それにしても関学大は態度を硬化させていた。日大のタックルが危険であることは論をまたないが、フィールド上のワンプレーである。小野ディレクターは「われわれとしては通常のプレーの中ではないと考えている」と話し、偶発的な事故ではないと強調した。
両校には高校時代のチームメートも在籍し、さまざまな情報が巡っている。その中で信じたくない同じ話を複数から聞いた。
「(当該選手は)しばらく試合に出ていなくて、『QBを殺したら試合に出したる』とコーチに言われたらしい」
殺すとは殺人でなくアメフット用語でつぶしてこいという意味のようだが…。コンプライアンスの現代。スポーツに限らず、何事もフェアであることが求められる。コンタクトスポーツのアメフットはフットボール綱領で「高水準の倫理」を定めている。選手をとことん追い込み、プレッシャーをかけ、コーチの常軌を逸した教示を妄信的に実行する前時代的な土壌がライバル校にまだ存在するのであれば、声を大にして異議を唱えるということなのだろう。
関学大関係者はこうも告げる。「(当該選手は)しっかりした選手で、そんなことをする人間じゃないらしい」
とにかく真相は日大の回答を待ちたい。
小野ディレクターは会見でフットボール要項を読み上げた。「フットボールは激しく、力に満ちた、身体をぶつけ合うスポーツである。故意に相手を傷つけることは絶対に許されない。意図的な乱暴な行為を行うことなどを教えるのは、プレーヤーの人格形成に役立つどころか、むしろ低下につながる。そのような指導は相手に対してフェアでないのみならず、コーチの管理に委ねられているプレーヤーの道徳の低下をもたらすものであり、教育プログラムとしての場である試合に存在する余地はない」。
すべてにフェアであるべし。ライバル校に真っ向からかみついたのはフットボーラー全員の矜持(きょうじ)を守るためである。(元アメフット担当、大阪サンスポ運動部デスク・大沢謙一郎)
※映像は関西学院大アメリカンフットボール部提供