リトレーニングされた馬たちの晴れ舞台“ジャパブリ” 《馬術×競馬》、きのうに続いて最終シリーズは競走馬のリトレーニングをお届けします。昔から、日本の馬術・乗馬の世界では多くの元競走馬が活躍しています。しかし、速く走ることに特化したトレーニングをしてきたサラブレッドにとって、馬術で求められる運動は正反対と言えるもので、その調教にはかなりの時間を要します。近頃は、競走馬から乗馬・馬術競技馬にスムーズに転向し、活躍させるための様々な事業やプロジェクトが行われています。
今回は、JRAが取り組んでいる《引退競走馬のリトレーニング》にスポットを当てます。(Text & Photo: 北野あづさ)
宮田健二診療所長JRAが引退競走馬のリトレーニングを一つの事業として本格的にスタートさせたのは2017年。2013年にオリンピックの東京開催が決まり、JRAがそれを支援することになったのがきっかけでした。仕掛け人・西尾髙弘さんの命を受けてリトレーニングプロジェクトの実働部隊となった一人が、馬事公苑診療所長の宮田健二さんです。
【リトレーニングの実践と普及】
馬事公苑が宇都宮に移転した6年前にプロジェクトがスタートしました。学生馬術の経験もあり、JRAの育成牧場に勤務していたこともありますが、実際に馬をつくった経験はありません。私はマネージャーという立場で関わり、実際に馬をつくるのは馬取り扱い専門職員です。もともと生産・育成に関わる獣医職員には、海外から技術を吸収し、体系的に整理して、理屈を含めて技術普及しなければならないというベースの考え方があったので、それを今回のリトレーニングに応用しています。2020年に発行した《引退競走馬のリトレーニング指針》は、『大学から馬術を始めた2年生の部員が理解、実践できる内容』をコンセプトにつくりました。正しく引き馬をする、というところからです。このマニュアルに書いてあること全てを実践しなければならないとは思いませんが、正しい引き馬は、馬と一緒にきちんとしたルールの下に生活するベースなので、馬にとっても人間にとっても必修科目だと考えています。国内でもナチュラルホースマンシップや競走馬の生産・育成の現場では、早くからこのような意識を持って取り組まれていました。
知識や技術を広める取り組みと同時に、馬事公苑では日常的に引退競走馬のリトレーニングを実施しています。このプロジェクトが進んでより多くの職員がリトレーニングの手法を身に付ければ、将来的にはすべての事業所にこの作業ができる職員が配置され、リトレーニングが当たり前のように行われることになると思います。
(左上)リード(引き手)を軽く当てる (右上)鞭の先にビニール袋をつけて音を立てたり、身体に触れたりする (左下)傘を近づけたり、目の前で開いたり閉じたりする (右下)ブルーシートに馴らす。初めはブルーシートの上を歩かせる【リトレーニングの実践例】
ここからは実際のグラウンドワークの例を紹介します。グラウンドワークのベースにあるのは、馬の心理を理解すること。馬が人間をリーダーとして信頼する関係性をつくることです。そのような関係性が構築できれば、本来ならば驚いて逃避してしまうような刺激にも馴らすことができます。
ここに示した写真は、馬事公苑で普段使用している『一般的には馬が怖がる刺激』です。怖がったり、嫌ったりする刺激は馬によって異なります。しかし、馴らし方は変わりません。不快な刺激を受け入れさせる手法をリーダーである人が習得すれば、より安全・安心な馬をつくることができます。
【競技馬へのステップアップ】
基本的なリトレーニングを終えると、馬たちは次のステップへと進み、競技に向いている馬はその種目に応じた騎乗トレーニングが始まります。トレーニング進度は月に1回行われている調教審査会で確認されます。
調教審査中のボールライトニング写真はボールライトニング。京王杯2歳ステークス(GⅡ)を勝った後、7歳まで現役を続けて2020年に引退した馬で、現在は馬場馬術と障害馬術のトレーニングを行なっています。
北原広之職員&ディサイファもう1頭ご紹介するのはディサイファ。中山金杯、中日新聞杯、アメリカジョッキークラブカップなどの重賞を勝ち、天皇賞やジャパンカップをはじめ数多くのGⅠレースにも出走した馬です。気性面に課題があるそうですが馬場馬術の才能が認められ、現在は北原広之職員が担当してセントジョージクラスの競技に出ています。ドレッサージュホースに必要な弾む歩様を持っていることがこの写真からもわかります。
北原職員はこれまでにもスイングユタカやオースミイレブンなどのサラブレッドを競技で活躍させてきました。その経験をもとに、JRA馬事公苑の公式サイト内に《競馬術通信》と題して、馬術と競馬の融合を目指して、馬術の視点から競走馬の調教に活かせるトレーニング方法を提案していますので、皆さんも是非のぞいてみてください。
【競走転用馬のための競技会】
競走転用馬や内国産乗用馬の活躍の場を増やすため、日本馬術連盟が主催する全日本大会において、これらの馬の限定競技を実施しています。全日本障害馬術大会Part Ⅱで実施する内国産障害飛越競技や、全日本馬場馬術大会Part Ⅱです。
その他にも、これらの馬たちのための大会が開催されており、選手やオーナーの大きな目標になっています。
前述のRRCがスタートしたのは2018年。今年度は全国21会場で地域大会が行われて、そこで選抜された馬のみが出場できるファイナル大会が12月18日に東京競馬場の乗馬センターで開催されます。この日は東京競馬場では競馬は行われませんが、場外発売所としてオープンしているので、日吉が丘公園から競技の様子を観ることができるはずです。
ジャパンブリーディングホースショーでは運営から設営まで全てをJRA職員が担当するまた、JRAでは2009年から引退競走馬と日本で生産された乗用馬の活躍の場を設けることを目的に、《JRAジャパンブリーディングホースショー》を開催しています。2016年までは世田谷のJRA馬事公苑のグラスアリーナを舞台に行われていましたが、馬事公苑の全面改修工事が始まった2017年からは三木ホースランドパークに場所を移しています。メイン競技はJapan Racing Cup。110cmクラスの競技で、2019年、2020年は増山大治郎選手騎乗のスタークソックス(メジロマックイーン×イグザルテーション/競走馬名:マックイーンオー)が連覇、2021年は坂田慎治選手騎乗のシャノン(ハービンジャー×デスピュートロマン/競走馬名:バーンスピリット)が優勝しています。ともに足が速く、サラブレッドの良さを最大限に活かした走りが特徴的な障害馬です。今年度の大会は11月25日~27日の3日間。今年も白熱した戦いが繰り広げられること間違いありません。
【リトレーニングのこれから】
個々の経験や技術をもとに行われてきたリトレーニングが、ここ数年で関心を集め、広く知られるようになっています。馬に関わる人間が正しいリトレーニングの知識と技術を身に付けることは、引退競走馬のセカンドキャリアを大きく後押しすることになります。話を伺った西尾さんからは、何度も「同時並行して」という言葉が出てきました。リトレーニングされる馬が増えても、それを受け入れる場所がなければなりませんし、そのためには乗馬人口の増加が必須です。乗馬人口を増やすためには、乗馬や馬術の魅力をもっともっとたくさんの人に知っていただかなければなりません。また、乗馬を始める人のためには安心して乗れる馬が必要です。これらすべてがうまく繋がって、相乗効果で乗馬・馬術サークルが発展していくことを願っています。
(提供:日本馬術連盟)
この記事をシェアする