【畑史進コラム】
今回はぶった切る方向だぞ(JeSUホームページより)【拡大】
(チューイ!)今回のコラムは明るく楽しいものではない。最近とある団体に対する疑問点を公に問うという不快度指数MAXな内容なんで、そう言うのは見たくないという人はブラウザバックをお勧めする。
さてその疑問だらけのJeSUという組織だけど、どんなところか知らない人に向けて簡単にかつフラットに説明すると、昨今ニュースやTV番組でも時折話題になっている“eスポーツ”というのがある。これは特定のTVゲームのソフトを種目に腕に覚えのある世界中の猛者が集まってそのタイトルのNo.1を高額賞金かけて決めようという内容だ。
世界最大の格闘ゲームのトーナメントE.V.Oでは日本円にして優勝賞金が100万円を超える越えることはざらで、Dota2というRTSゲーム(リアルタイムで行われる戦略シミュレーションゲームだと思えばいい)の優勝賞金は10億円を突破したことで有名。
もちろんTVゲームでそれだけの高額賞金がかけられるには世界的に売れるだけでなく、根強い支持がなくてはならない。韓国ではゲームの強い人がそれだけで生活できている“プロゲーマー”という紹介をTVで見て、その時に眉をしかめたかもしれない。ただこれだけの賞金がかけられていると知り、数多くのゲーム会社が存在するゲーム大国日本でeスポーツが盛り上がっていないと知ったらどう思うだろうか?
もちろんプロゲーマーは大会の賞金だけで生活しているわけではない。特に(賞金性の)eスポーツ事情が圧倒的に遅れている日本のプロゲーマーはどうやっているのかというと、一般の会社員だったり、フリーターだったり、一部では大手の会社とスポンサー契約をして生活している。
「ならいいじゃん、ゲームなんて所詮娯楽だし、そこに賞金がかけられていても知らんこっちゃない。おいらは毎日通勤電車に乗って苦しい思いして汗水垂らして働いてんだ」と思う人もいるかもしれない。
ひとまず呼吸を置いて考えてほしいのはこれが野球とかサッカー、バレーボールなどの“体全体を動かすスポーツ”だったらどうだろう。仮に選手らが日本を代表し、世界の選手を圧倒して金メダルを取って帰国しました。でも金銭的には何もありませんだったら流石にかわいそうだと思うだろう。
そういったことがないようにオリンピックの場合はJOC(公益財団法人日本オリンピック協会)や各競技団体、やスポンサー企業は寄付やテレビ放映権などでお金を集めて頑張った選手たちに報奨金という形でお金を渡し、頑張る選手たちの生活を担保しているのだ(ちなみにこの報奨金って非課税なんだって)。