【レッスンガイド】
東京・丸の内のインドアゴルフ施設「ブリヂストンゴルフガーデンTOKYO」で10月に開催されたオンラインイベント「おうちでできるスキルアップ!」で、「ゴルフにおける動作評価」が好評だった大森義彦プロ(47)のレッスン。今回は飛距離を伸ばすために必要な動作をピックアップし、動きの説明とともに“なぜ飛距離が出ないのか”の核心に迫ります。鍵は、下半身の使い方です。 (取材構成・出島正登、撮影・土谷創造)
飛距離が出ない理由は、スイング中に「捻転差」を作れていないからです。上半身と下半身が一緒に回ってしまうとミート率は高くなるかもしれませんが、飛距離にはつながりません。
そこで必要になるのが下半身主導です。テークバックでクラブを上げ、トップで切り返す際に下半身から動かす。これにより捻転差が生じてパワーが生まれます。ただ、この下半身主導がなかなかできないという声を多く聞きます。
そこで、チェックしてもらいたい動作評価があります。膝の少し下の高さに棒やロープなどの障害物を水平にセットします。その障害物に正体する状態でクラブなどを肩に担ぐように持ち、足元の障害物をまたぎます。
チェックするのはまたげるかどうかはもちろんですが、体の傾きや目線を水平に保ったままできるかも確認してください。足が引っかかってしまうのは下半身がうまく動かせていない証拠。障害物を見ながらであればできる人は多いと思いますが、目線を水平にしたままだと意外とできない人が多い。足元を見ずにできるようにならなければ、下半身主導はできません。
これは体の動かし方のトレーニングというより、無意識に下半身を動かすための脳のトレーニングだと捉えてください。足元を見ない状態でバランスを保ち、左右の足それぞれで3回ずつまたいでは戻す動きを繰り返せるようになれば、下半身が無意識に動くようになります。