【虎のソナタ】
1974年選抜で準決勝を勝った池田高ナインは校歌を斉唱する。11人しかおらず「さわやかイレブン」と呼ばれた【拡大】
--「さわやかイレブン」って知ってるか?
ナゴヤ球場にいるトラ番・菊地峻太朗に尋ねてみた。
「えっ? えっ? 分かりません」
--じゃあ、「二十四の瞳」は?
「あぁ、壷井栄の名作ですよね?」
そうじゃない。いや、正解なんだけれど、野球の世界では、違うんだよなぁ。
今、菊地記者の目の前の光景が、まさに「さわやかイレブン」であり「二十四の瞳」と呼ばれた“あのシーン”と似ているわけで。高校野球ファンならお分かりですよね?!
午前のわがサンスポトラ番連絡網。「阪神2軍戦ですが、球場にいるベンチ入りメンバーは…」とナゴヤ球場にいるタテジマ戦士の名前を菊地が列記していた。
すると、東京都内にいる司令塔役の役のサブキャップ・安藤理が「やっぱり少ないなぁ」とつぶやく。総勢17人しかいないのだから、当然だ。
「試合が始まると、改めて、メチャクチャ少ないと感じますね。守備の時は、控え野手は2人しかいませんから。こんなの、初めて見ました」
ということで、珍事にビックリ仰天の菊地記者に説明した。昭和の時代の高校野球の出来事を。
「さわやかイレブン」とは1974年選抜で準優勝した池田高(徳島)のこと。名将・蔦文也監督に率いられたチームは、何と部員全員で11人しかいなかった。9人が守って、控えの2人が投球練習を開始したら、甲子園のベンチに選手はゼロだった。