岡田流「孫子の兵法」がパ・リーグ6球団を鎮圧するならば、セ界制覇は一気に現実味を帯びます。15年ぶりに阪神監督に復帰した岡田彰布監督(65)率いる阪神は28日の巨人戦(甲子園球場)に4対1で勝ち、巨人戦3連勝。ここ16試合は7連勝、8連勝で15勝1敗という破竹の勢いです。選手たちの活躍はもちろんですが、光るのは岡田流のベンチワーク。相手監督の性格や采配の傾向を見抜き、選手たちを巧みに操る試合運びで勝ち続けています。敵を知り己を知れば百戦危うからず-の孫子の兵法を現代の野球界に持ち込んだかのような采配です。30日からのパ・リーグ交流戦18試合でも進撃が続くならば、首位独走→18年ぶりVが見えてきますね。
■偶然の産物ではなく、本物の強さ
1984(昭和59)年のシーズン途中から阪神を取材している身として、過去39年の戦いを振り返ってみても、これほど盤石で強いタイガースはなかなか思い出せませんね。5月に入り、投打の歯車はガッチリ嚙み合い、18勝4敗。特にこのところの16試合は7連勝の後、ひとつ負けてそこから8連勝。連勝の反動があるどころか、昨季の優勝チーム・ヤクルトに敵地の神宮球場で3連勝し、本拠地の甲子園球場では巨人にも3連勝。これは単なる調子の良しあしとか、偶然の産物ではなく、本物の強さが備わった証拠ですね。
「今のタイガースは岡田の魔法の絨毯の上にチーム全員が乗っていて、岡田の魔法のつえに導かれて、あれよあれよと勝っている。気がついたら、こんなに勝っているんだ…と選手たちも驚いているのではないか」
阪神OBの一人はそんな表現をしていましたが、ある意味で見事に「強いタイガース」の核心を突いている言葉だと思います。
阪神は46試合を消化した時点で31勝14敗1分けの貯金17です。2位のDeNAとは6ゲーム差の首位。チーム打率の2割5分3厘はリーグ2位。得点189はリーグトップ。防御率2・64、131失点はいずれもリーグトップの成績。23盗塁はリーグ2位。犠打36はリーグ最多です。チーム成績を列挙すれば投打ともに素晴らしく、投手は頑張り、野手は打って機動力も使えて、投手を援護する好循環が続いています。
グラウンドで選手たちが躍動しているからこそ、岡田特急は快速で走り続けているわけですが、その背景には「魔法の絨毯の上に選手たちを乗せて、魔法のつえで導く」岡田監督の采配の妙があるということは、チーム内外、ファン全員が一致して認めるところでしょう。