2回、安打を放つ慶応・清原勝児=西宮市・甲子園球場(撮影・林俊志) 第95回選抜高校野球大会第4日第3試合(2回戦、仙台育英2x-1慶応=延長十回タイブレーク、21日、甲子園)今大会初の延長タイブレークにもつれ込んだ接戦は、経験の差が明暗を分けたと言っていいかもしれない。
仙台育英は先発が二回1死満塁のピンチを招くと、早々と2番手・高橋をマウンドに送った。昨夏に全国制覇した選手が多く残っているチームでも、初戦は難しい。ナインの性格、能力をしっかり把握している須江監督ならではの判断で、今年のチームも継投が鍵を握っているのだろう。九回に追いつかれたとはいえ、延長で勝ち切るところが強さだ。
注目された慶応の5番・清原は1安打。二回の第1打席でファーストストライクの真っすぐをはじき返した左前打には、パワーを感じた一方で変化球の対応に課題があった。延長十回2死満塁の勝ち越し機は、カウント1-2から外角低めのスライダーに空振り三振。投手の湯田は1死二、三塁から3番打者に死球を当てている。満塁で内角には投げづらい状況なので、外角に目付けしておけば、バットに当てられたかもしれない。これも経験だ。(本紙専属評論家)