こういう反応だと、何となく自信があった。そして答えは、ほぼ正解? 31日の開幕戦(京セラ)で激突するDeNAの先発が左腕の石田健大に決まったのは17日のこと。一夜明け、阪神はヤクルトとのオープン戦が降雨中止。報道陣に囲まれた岡田監督は感想を問われた。反応は「ああそう、おーん。誰でも別に一緒や。誰でもエエわ、別に」だった。強がりではない。今永昇太がWBC日本代表に選ばれ、開幕投手候補と言われた大貫晋一が右肩の負傷で戦列を離れた。浜口遥大との二択。オープン戦でのローテを考えれば予想通りの人選。昨季、先発左腕にコテンパンにやられた苦い歴史も、岡田監督には関係ない。独特の表現で「コーチ不要論」を持ち出して、昨今のデータ重視野球に、歯向かうかのように口を開いた。
DeNA・石田健大石田の昨年の阪神戦成績は4試合に登板し、3勝無敗で防御率は1・11。それでも「俺知らん全然。去年のことなんか何も知らんよ。誰が打ってたか、誰が抑えられてた、相性悪かったとか、全然見てへん。そんなん見たら選手使われへんやんか」。向こうの狙いは手に取るようにわかる。68勝71敗4分に終わった昨年の対先発左腕試合は22勝32敗。右腕だと46勝39敗4分。悪夢の開幕9連敗、市外局番並みの勝率…から、最終的に3位まで巻き返したものの、左腕アレルギーは払拭できなかった。10連敗を喫するなど、相手にしてみれば「阪神=先発左腕」が勝利の方程式だった。
昨年7勝に終わった石田は阪神から3勝をゲット。その他、6勝止まりだったヤクルト・石川は2勝無敗で防御率1・08。8勝の中日・大野雄は7試合に登板し、3勝1敗で防御率1・71。サウスポーにとって〝阪神銀行〟だった。巨人に14勝10敗1分と勝ち越した理由は、相手に左腕先発が少なかったから。岡田監督も知っている。でもそれは2022年のタイガース。今季は自軍も他球団も全く違う。「俺は一切去年のことなんか思てないよ」。オカダ野球の一端だった。