冬将軍到来の季節、水温も下がり釣れる魚も激減するが、北風の中でも熱い沖釣りと言えば寒ヒラメ釣りだ。釣り味、食べ味ともに1匹の価値が大きく、冬のヒラメ釣りで人気なのが、三重県鳥羽市石鏡の「三幸丸」(里中典生船長)。がまかつフィールドテスター、平井憲さんが釣行し、釣り方のコツを伝授する。
寒気が入り極寒の中 厳しい釣りだが熱い沖釣りといえば、イワシ・アジを泳がせての寒ビラメ釣りがある!
アタリをいかに出し、いかに食い込ませ、いかにアワセのタイミングをはかるか、その日の状況において大きく対応が変わる。もちろんボウズも覚悟の釣りではあるが、それゆえ試行錯誤で釣り上げた格別の喜びをもたらしてくれる。釣り味、食べ味とも1匹の価値が大きい釣りが寒ヒラメ釣りだろう。
鳥羽市石鏡の三幸丸はこの寒ヒラメを、かなりの確率で釣らせてくれる。里中船長と公祐若船長が「初心者や、分からないことなどあれば親切丁寧に指導してくれるので、初めての方は予約の際に申し出てください」とのことです。
石鏡沖のヒラメ釣りは12月~4月が釣り期。これからが三重県石鏡沖の寒ヒラメ釣りが本格的なシーズンを迎える。産卵を迎えるヒラメが大型から浅場に入り、大ヒラメに今後期待が持てる。
三幸丸は午前便、午後便、1日便があるので電話で確認してください。1月に入りヒラメは好調に釣れています。是非三幸丸にご連絡ください。
生きエサのイワシを泳がせてヒラメを狙うのですが、ポイントの一つは生きエサの装着。まず寒い時期ではあるが、手をぬらせて冷やし、海水の入った桶(イケス)の中で、親指と人さし指で頭・目部分を押さえ、手のひらでソフトに包むように握る。そうすることで暴れず、うろこが取れにくく、弱りにくい。
今回は孫バリ仕様なのでシングルの孫バリは肛門から浅く刺してハリ先がエサの頭を向くように抜くか、孫バリを背びれの後に掛ける。トリプルの孫バリは肛門の後ろに刺すか、背びれの後ろ辺りに刺す。親バリは口か鼻に掛ける。
この時、親バリと孫バリの間のハリスが引きつらないように調整する。口掛けの場合、アジは下顎から上顎に抜く方が弱りにくいが、マイワシは口の中から上顎に抜く方が弱りにくいようだ。鼻掛けはハリがまわって目や他の部分に刺さらないように、ストッパー(ソフトビーズ)を調整してしっかり付けると良い。
船長の合図で一斉にオモリと生きエサが重ならないように静かに投入。降ろすスピードはスプールを少し抑え気味にして、オモリの落ちるスピードで生きエサを弱らさないようにし、着底手前でブレーキをかけ、糸フケを最小限に抑え底ダチする。これによって根掛かり対策にもなる。
切るタナは底~1メートルで、潮が濁ったときや、活性が低いときは、ベタ底から約50センチでヒラメの間近にエサのイワシを持っていきたい場合。逆に1メートル以上底を切る場合は、狙うポイントの岩礁の上にベイトが多くみられ、ヒラメの活性が良い時になる。ポイントの海底は起伏があるので、タナの切り返しはエサを弱らさないように忠実に行うことが誘いとなる。アタリが遠いときは、ランダムの誘いが効果的なので試してください。
ここのところの石鏡沖はベタ底から50センチまでなので、根掛かりに注意して探りましょう。(がまかつフィールドテスター、平井賢)
この記事をシェアする