スクスクと育ったヤリイカが各地で釣れている。そんな中、相模湾西地区での釣果が目を引く。この地区は最初にイカが釣れ出すイメージが強く、シーズン中盤を過ぎて釣れるのは珍しいのではないか。爆発的ではないものの安定した釣果が続いているようだ。そんなヤリイカを釣り上げ、新鮮コリコリ食感を味わいたいと、神奈川県小田原市・小田原早川『坂口丸』へ向かった。
◆中型12尾ゲット
朝6時、まだ暗い港を予約の定員11人で出船。本日のポイントは真鶴沖。約30分で到着すると久保田忍船長から開始の合図、「水深180メートル。反応は底から5メートルです。底付近を攻めてください」。ヤリイカメインで狙うため11センチ直結8本仕掛けを投入した。
潮はおとなしく糸が真下に立っている。着底しグッと竿を持ち上げるとスポッとオモリが抜けた。底が軟らかい砂泥地のようだ。きき上げてアタリをみる。「2人ノったよ」のアナウンス。ヤリイカとスルメイカが1尾ずつで後がなく移動。
同じく180メートル付近。20メートルほど巻き上げて、落としなおすとグンッとしたノリを感じ巻き上げる。120メートルあたりでグングンと抵抗。中速で巻き36センチの中型ヤリイカを1尾抜き上げた。「今度は5人巻いているよ」と船長。早く底に着けと焦る。着底するとすぐにノったが単発。着底するとすぐにサワってくるので少し揺すって誘い、じらしてから止める。きき上げると先ほどより少し重い。やっとダブルだ。この流しで5尾。ミヨシで4点掛けもあった。
その後全くノリがなくなり船は初島沖へ。初島の東側で何度かトライするも型は見られず、初島の南側へ移動した。「水深140メートル、底から15メートルまで出てるよ」。ブランコ仕掛けの人に小型のカガミダイがヒットしている。しつこく底付近を誘っていると、魚ではないアタリがあった。そのままスローで巻き上げ誘いをしているとグッと竿先が入る。さらにグングンと追いノリだ。強い抵抗をみせるのでスルメイカかとも思ったが、50メートル付近でググンと暴れたあと抵抗がなくなった。しかしまだイカの重量感は十分ある。糸を手繰ると一番上のツノからヤリイカが3尾。さらに一番下のツノには食いちぎられたスルメの足が付いていた。暴れた時に、ハモノにやられたものだったのか! 残念。
朝寝坊のヤリイカも徐々に活発になり、流し替える度にシングル、ダブルで数が伸びる。ヤリイカは中型が主体で全長35センチ前後。不思議と大型パラソルや小型のメスイカが交じらない。最後にまた初島東でトライするも、型は見られずに帰港となった。
すべて中型ヤリイカで12尾だったが、身がしっかりと厚い上等なイカなので食べる分には十分すぎる。どうイカを料理するか楽しみだ。(APC・小菅義弘)
★タックルチョイス
竿は「シマノ・イカスペシャル M170」をチョイスした。2対8の先調子。しっかりとしたグリップを実現したエクストリームガンクリップを採用し、アタリを弾かないクッション性を持った竿だ。リールは「シマノ・ビーストマスター3000EJ」を選択。耐久性を増加した強化ギアーシステムと、ギガマックスモーターを搭載したパワーとスピード兼ね備えたタイプ。
★船長の見通し
「ヤリイカも終盤と思っているのですが、釣れてくるイカにまだ小型が交じるのでもう少しいけそうです。イカにやる気があるときは、なぜかパラソル級のオスが多く釣れます。反応は決して大きくないですが、全力でイカを探していきます。そろそろスルメイカも釣れてくるので楽しみです。今日もスルメが5割という人もいましたよ」
◎ガイド◎ 〈船宿〉サンスポ推薦=小田原早川『坂口丸』電話0465・22・8266〈交通〉JR東海道線・早川駅下車。徒歩5分。マイカーは、東名高速・厚木IC経由、小田原厚木道路終点から5分。カーナビ利用の場合住所は「小田原市早川1の3の7」と入力〈乗合料金〉氷1個付きで1万円。予約乗合で6時出船。釣り座は先着受付順。第2、3、4木曜日が定休。
この記事をシェアする