関東大学リーグ戦最終日(27日、東洋大34-21立正大、秩父宮ほか)最終節が行われ、東海大が日大に67-5で大勝し、6勝1敗の勝ち点31で5年連続12度目の優勝を達成した。5連覇は1999~2003年の関東学院大に並んで最多。2位は法大を42-32で退けた流通経大。今季29年ぶりに1部に昇格した東洋大が立正大を制し、3位となった。上位3チームが全国大学選手権に進み、東洋大は初出場。東海大は12月25日の準々決勝から登場する。
終了の笛に鉄紺のジャージーの東洋大が拳を突き上げた。
「自分たちの強みをぶつけ、敵陣で戦うことを意識した。プラン通りに戦えました」
セネガル人の父を持つLO斎藤良明慈縁(らみんじえん)主将(4年)は喜びをかみしめた。
前半10分に立正大に先制トライを許したが、スクラム、ラインアウト、モールや展開戦で優位に立つと、4連続トライで一気に流れをつかんだ。29年ぶりの1部昇格で3位。昇格年度の全国大学選手権出場は大学主要リーグ史上初の快挙だ。
「改めてすごい子供たちだと思う。歴史も伝統も実力もあるチームと対戦できるのは楽しみ」と福永昇三監督(47)。大学選手権初戦は12月11日の3回戦(秩父宮)で、対抗戦3位が相手だ。(田中浩)
■2位で全国大学選手権出場の流通経大・CTB土居大吾主将(4年) 「ここからの試合は選手権に出られなかったリーグ戦のチームの思いも背負うので、重い意味がある」
この記事をシェアする