日本代表・森保一監督森保監督は一貫した選手選考、戦術で内容にブレはない。ただ、サッカーの楽しさに言及するとお世辞にも面白みがあるとはいえない。そして上位を狙える“可能性”を感じることもできない。枠にハマった選手を使い、前回大会でいったら本田圭佑のような「我」の強い選手は使いたがらない傾向にある。強国には枠にとらわれない選手が1人や2人は絶対にいるもの。森保監督は我の強い選手とぶつかって物をいうタイプではない。個性的な選手を飼いならせる指導者ではない。このような監督は波風立てない傾向にあり、日本協会としても扱いやすい監督といえるだろう。
日本が本当に世界の上位を目指すなら「オールジャパン」という概念を捨て、要求が高くても一流の指揮官を日本代表監督に据えるべきだと思う。選手の多くが欧州でプレーしているのに「オールジャパン」にこだわるのはナンセンス。協会、選手にもものをいえる、絶対的な指揮官が日本には必要だし、日本協会にも監督の要求を飲む度量衡の大きさが求められる。
現時点でカタール大会後も日本人監督でいく方針と、ある方面からは聞いている。森保監督が結果を出したらその可能性はより高まるだろうが、日本のサッカー人気は簡単には戻らないだろう。良くも悪くもヒール、ヒーローがいて、内容にブレ幅があっても可能性を感じる魅力あふれるサッカーこそ人気が集まる。
これまで「オールジャパン」でのベスト8を目標に掲げていたが、このままではサッカー離れは加速するだけ。そろそろ「オールジャパン」の取り決めを外してもいい時期に入っているのではないだろうか。結果がすべてとなるかもしれない。しかし、結果だけにとらわれてもサッカー人気は戻らない。開幕にして、早くも大会後の監督人事が気になるところだ。(一色伸裕)
この記事をシェアする