矢野監督の後援会「虎喜会」を代表して始球式を務めた富美夏さん (セ・リーグ、阪神0-3広島、7回戦、広島6勝1分、10日、甲子園)鬼門といわれ続けてウン十年のバンテリンドームで、ようやく今季初勝利をマークしたのが8日のこと。6日には大野雄大に完全試合を達成されかかったり、苦しみ抜いた中日3連戦だった。
ホッとしたのもつかの間、今度は本拠地で今季未勝利のカープと対戦することに。負のデータばかりが登場してくるのは、阪神が大きく負け越している証拠でもある。
数少ない〝いいデータ〟を並べて、少しでも気分よくなっていただきたい。そう思って、トラ番たちと調査してみた。
試合前の時点で対広島戦は12勝5敗。先発・西勇が、昨夜の相手と相性が特別にいいのは有名だ。データ通り、粘り強く、丁寧に、西勇は投げ続けた。でも、タテジマ打線も相手先発・床田に四苦八苦。たまには景気よく点が入るシーンを見たい。そう願うのだが、打線はあまりにも貧弱。どうして、こう欲求不満がたまる試合が多いのだろうか。
あきまへんなぁ!
弱おすなぁ!
どこからともなく聞こえてきた声に反論できないのが辛い。流れを変えるきっかけは、ないものか? そういえば試合前に女神が…。
京都五花街のひとつ、「宮川町」。古都の真ん中を南北に流れる鴨川のすぐ東側、そして東西に走る四条通の南側に位置する、由緒ある花街であります。京都で生まれ育った少年が、その通りを歩くと、格子戸が開き、芸妓さんや舞妓さんが現れたりして、すごくドキドキした記憶がよみがえってくる。
この記事をシェアする