今年の漢字に選ばれた「金」。カネに関する問題も多かった(代表撮影) サンスポの直撃インタビュアーとしてもおなじみの、追手門学院大学客員教授でフリーアナウンサー、梅田淳氏(60)のコラム「梅ちゃん先生」(月1回予定)。今回は今年の漢字「金」について。あえて「キン」ではなく「カネ」と読んで、熱弁をふるった。
今年の漢字は「金」。去年が「密」。それにしても今回はあの清水寺のイベントも含めてあまり話題にならなかった気がする。だって「キン」と読むなら、オリンピックイヤーには毎回選ばれる位の常連で、あまりに安直でひねりがない! だから今回は「金」を「カネ」と読んで話を進めることにする。
「カネ」は天下の回りもの? えっ! 私の家にはまだ回ってきてないなあ…そんな中、来年度予算案が107兆円を超えたそうだが、その3割強は国債に頼ることになる。大丈夫なのか? そして岸田総理は、このコロナ禍で「おカネ」に困ってる人の最優先を「18歳以下の子供のいる家庭」とした。
もちろん、この2年の間に、私も給付金をありがたく頂き、足しげく通う店の小規模事業主たちも「本当にありがたいですわ…そやけど大きな店やったら全然足りませんよ! 不公平ちゃいます?」と言っていた。政治が国民を救う一番手っ取り早い手段は「カネ」を配ること? 少し下品だが最も現実的救済策だと誰もが感じているのは事実。しかし、そこに「不公平」があれば…ありがたさが不満に変わるときがある。
ハッキリ言うが、わが家に18歳以下の子供問題は全く関係ない。偶然? 私の周りもほとんど関心がない。ところが、10万円全額現金か半分をクーポンか、5万円を2回に分けて渡すか? 等々を国家最大の懸案事項かの如く、テレビも新聞もネットも取り上げる。いかがなものか? 何も全く注目しないわけではないが、まず大事なのは不公平感がないこと!
この記事をシェアする