10月2日。江草仁貴さんは悔しさに顔を真っ赤にしていた。投手コーチを務める大阪電気通信大野球部(阪神大学野球連盟・2部東リーグ)が、優勝をかけた大一番に敗れたのだ。
春季リーグ戦に続いて秋季リーグ戦でも最終戦の相手は関西外国語大。春はコロナ禍の新ルールである九回打ち切りによって引き分けとなり、プレーオフ進出を逃した。そしてこの秋の最終戦は、戦前までチーム防御率1・50という自慢の投手陣が崩れ、3-13。優勝まで「あと一歩」のところで涙をのんだ。
「いろんなプレッシャーもあっただろうけど、そこで自分の力が発揮できなかったのは選手が一番悔しいと思う。僕自身の指導力不足で勝たせてあげられなかった。その責任はすごく感じる。2季連続で優勝争いというところまでは来たけど、その『あとちょっと』が大きい差。そこを埋められるように、これからやっていきたい」
そう言って、江草さんは唇をかみしめた。
指導者になって4年目だ。「選手ができなかったことができるようになったりとか、試合に勝ったあとの嬉しそうな笑顔を見ていると、『指導者になってよかったなぁ』って思える。逆にずっと悩んでいる選手に答えを導き出してあげられないとか、うまいこと進めてあげられないとか、そういう自分の力不足も感じている。だからもっと指導者としての勉強をしっかりして、僕も選手とともに成長していかないといけない。それがチームを強くすることにつながるんじゃないかと思う」と、前を向いていた。
江草さんは専大から阪神に入団し、西武、広島と3球団にわたって活躍した左腕だ。小気味いいピッチングと愛くるしい笑顔で人気を博した。2017年に引退したあとは自身の会社を経営するかたわら、18年から大阪電通大のコーチとして学生の指導にあたっている。また、野球中継の解説やラジオパーソナリティー、野球教室やイベント出演、講演など、その活動は幅広い。
この記事をシェアする