佐々木朗(左)は廣戸氏から4スタンス理論を学んだ (撮影・戸加里真司) ロッテのドラフト1位・佐々木朗希投手(18)=大船渡高=が19日、ZOZOマリンスタジアムで「4スタンス理論」を提唱する廣戸(ひろと)聡一氏(58)の講義を受講。重心の位置を4つに分ける理論で『B2』(かかと・外側型)に分類された。米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(31)やエンゼルスの大谷翔平投手(25)もB2。廣戸氏からは、最速163キロの速球を生み出すメカニズムが明かされた。
令和の怪物に新たな一面が発見された。画期的な身体理論「4スタンス理論」を提唱する廣戸氏の講義で、かかとの外側に重心を置くB2と診断された佐々木朗。廣戸氏が特徴を挙げた。
「基本的に膝と肘が柔らかい。(重心移動の際に)しっかりと、ためを作れる」
この理論は重心の位置を4つ(A1、A2、B1、B2)に分け、体に合った動作をすることでパフォーマンスの効率を上げる考え方。佐々木朗が憧れ、日米通算174勝を挙げているヤンキース・田中や、同じ岩手県出身のエンゼルス・大谷もB2。いずれも速球派投手だ。
これまでプロ、アマチュアを問わず、約30万人のアスリートをケアしてきた廣戸氏。右腕のキャッチボールを視察した上で、最速163キロの速球を投じる秘訣(ひけつ)を明かした。
「無理のない腕の振り方。肩甲骨周りの可動域が広い。グラブを抱え込んでから、できたスペースに腕を振りぬいていける。(この動きは)大谷選手に近い」
日本選手最速の165キロを誇る大谷に似た体の使い方だと指摘された18歳。実は小学校高学年のときに高校野球を題材にした漫画『GRAND SLAM』(グランドスラム)を読み、B2であることを知ったという。この漫画には廣戸氏が関わっており、既に4スタンス理論を学んでいた。