神奈川県大井町の東名高速道路で昨年6月、あおり運転を受けて停車させられた夫婦がトラックに追突され死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた建設作業員、石橋和歩(かずほ)被告(26)の裁判員裁判の判決公判が14日、横浜地裁で開かれ、深沢茂之裁判長は懲役18年(求刑懲役23年)を言い渡した。
深沢裁判長は「4度の妨害運転後に停止させたのは密接に関連した行為といえる。死傷の結果は妨害運転によって現実化した」と述べ、被告のあおり運転と夫婦の死亡に因果関係があると認定し、危険運転致死傷罪が成立すると判断した。
あおり運転は事故現場直前のパーキングエリアで乗用車の駐車方法を注意されて逆上したことが発端。判決は「常軌を逸しており、強固な意志に基づく執拗(しつよう)な犯行で結果は重大。家族旅行の帰りに突然命を奪われた無念は察するに余りある」として、被告について「真摯(しんし)に反省しているとまでは言えない」とした。
一方で、高速道路上で停車させた速度ゼロの状態が同罪の構成要件の「重大な危険を生じさせる速度」とするのは解釈上無理があると指摘。停車状態で大きな事故が生じたり、事故の回避が困難になったりするとは認められないとした。
閉廷後、記者会見した裁判員の女性は「さまざまな意見を出し、皆で納得して決めた」と審理を振り返った。被告の弁護人は「判決理由を検討し、法律の解釈や量刑が妥当かどうか被告と協議したい」と語った。
判決によると、石橋被告は昨年6月5日夜、走行中の萩山(はぎやま)嘉久(よしひさ)さん=当時(45)=一家のワゴン車に妨害行為を繰り返して追い越し車線上で停止させ、大型トラックによる追突で、萩山さんと妻の友香さん=同(39)=を死亡させ、同乗の娘2人にけがをさせたなどとしている。
【関連記事】
この記事をシェアする