ノーベル医学生理学賞に決まり、笑顔で会見に臨む本庶特別教授=1日午後、京大(撮影・永田直也)
ギャラリーページで見る スウェーデンのカロリンスカ研究所は1日、2018年のノーベル医学生理学賞を、体内で異物を攻撃する免疫反応にブレーキをかけるタンパク質を突き止め、がんの免疫治療薬開発につなげた本庶佑(ほんじょ・たすく)京大特別教授(76)に授与すると発表した。米テキサス大のジェームズ・アリソン教授(70)と同時受賞。免疫の力を強め、がんと闘う「がん免疫療法」の時代を切り開いた日本発の成果が最高の栄誉に輝いた。
「『元気になったのはあなたのおかげ』と言われると、研究の意味があったと思い、何よりうれしい」。本庶特別教授は1日夜、京都市の京大で行われた記者会見で、そう喜びを表現した。
日本人のノーベル賞受賞は2年ぶり、26人目。長崎県出身の英国人作家カズオ・イシグロ氏を含めると日本出身の受賞者は27人となる。医学生理学賞は16年の大隅良典東京工業大栄誉教授(73)に続く5人目だ。
受賞をもたらしたのは「がん免疫療法」の時代を切り開いた基礎研究分野の実績。「長いこと苦労してきた共同研究者、学生諸君、支えてくれた家族、言い尽くせない多くの人に感謝しています」と、自分一人では成し遂げられなかったことを強調した。
生まれは京都市。少年時代を山口県宇部市で過ごした。ガキ大将だったが、望遠鏡で土星の輪を見たり、伝記を読んだりするのは好きだった。
京大医学部と大学院に進学した。医学を志したのは「多くの人の役に立ちたかったから」。大学時代に同級生が胃がんで亡くなり、「いつかはがんの問題に関われたら」と考えるようになった。
この記事をシェアする