法定速度が時速100キロの中央自動車道を、外国製スポーツカーで時速235キロを出して走行したとして、警視庁交通執行課は1日、道交法違反(速度超過)の疑いで、東京都世田谷区の会社員、白井良宗容疑者(41)を逮捕した。容疑を否認しているが、同庁によると国内では過去最悪のスピード違反。同容疑者はこれまでにも都内で同様の走行を繰り返していたとみられる。
過去最悪のスピード違反を犯したドライバーが、お縄になった。
白井容疑者の容疑は、2016年1月29日午前4時15分ごろ、東京都国立市内の中央自動車道上り線で時速235キロを出して車を運転した疑い。
国立市付近の中央道上り線は緩やかな右へのカーブから直線になり、法定速度100キロのところ135キロオーバーで疾走した。交通執行課によると、現場の速度違反取り締まり装置(オービス)が白井容疑者の車を検知した。オービスで撮影された映像を元に同容疑者を割り出し、昨年から任意で聴取するなど捜査を進めていた。
白井容疑者が出した時速235キロは、JR上越新幹線の最高速度である時速240キロとほぼ同じ。捜査関係者は「全国でみても過去に例がない」と話す。同容疑者には6カ月以下の懲役か10万円以下の罰金が科される可能性がある。
容疑に対し、白井容疑者は「(装置の映像が)自分かどうか分からないので認めません」と供述している。だが、15〜16年には少なくとも5度以上、都内の一般道や首都高速道路でも速度超過を繰り返していたとみられる。別のオービスに撮影された際には、中指を立てて挑発するポーズで写っていた。
また、車両前方のナンバープレートを外しており、交通執行課は道路運送車両法違反容疑でも書類送検する方針。
白井容疑者が運転していたのは、米国の自動車ブランド、ダッジの「チャレンジャー」。改造などはしていなかったが、エンジンの排気量は軽自動車の10倍近い6400cc。マニアの間では「モンスター級」と称されるスポーツカーだった。
この記事をシェアする