いよいよ、2月1日にプロ野球の春季キャンプがスタートします。今回は私が新人時代に経験した練習の一部をお伝えします。プロ野球の世界に入ったのが1995年。その前年、千葉・東京学館高2年の3月に捕手に転向し、5カ月ほどでドラフト5位で横浜(現DeNA)に指名されました。
高校時代は捕手の動きも見よう見まねでやったら、想像以上にプレーできてしまった。当時の私は相当の自信家で、「プロに入っても何とかなるだろう」ぐらいの感覚でいました。ところが、その自信はキャンプ初日に砕かれることになったのです。
横浜の2軍は静岡・草薙球場で春季キャンプを行っていました。プロの先輩が行う最初のキャッチボールやティー打撃を見ただけで「何だ、ここは」と驚くぐらいにレベルの差を痛感。目が肥えると言いますが、それまでは高校レベルの野球しか見たことがなかったため、初日の練習を終えて「これはすごいところに来てしまったぞ」と思ったのを覚えています。
チーム方針で新人は本隊を離れ、育成担当のコーチと個別で練習していました。コーチは育成チーフコーチの辻恭彦さん、育成バッテリーコーチ補佐の小山昭晴さん、育成コーチ補佐の銚子利夫さんの3人です。同期入団は6人いましたが、時がたつとチーム本隊へ合流。1人抜け、2人抜け。最後には私一人が残されることに。結局、一人に対してコーチ3人という状況は、7月ぐらいまで続きました。
それには、理由がありました。当時の捕手は9人。2軍だけで6、7人は捕手がいる状況でした。当然、本隊に合流しても試合には出られません。
1対3の練習は続き、2軍が遠征の時には、私一人だけが横須賀の練習場にいることもありました。1年目の秋口には扁桃腺が腫れて、2週間入退院を繰り返したことも。辻さんには「お前なんかプロで活躍できないから、今すぐ辞めて帰れ」と厳しい口調で言われたこともありました。
この記事をシェアする