始まったばかりだが、手ごたえは?
長塚「いろんなことがうまくかみ合ってくれば面白くなると思います。やっぱり劇中劇構造というものは、うまく活用できていけば戯曲だけ読んでいると分からない、でも上演すると一目瞭然といった視点が大量に視覚的要素として入ってくるんですが、それが面白い。それには無限の可能性があるので好みでチョイスしていくしかないんです。どこをピックアップしていけば、この劇自体に厚みを増していったり、不安感を増せるのかというところを考えながらやっています」
長塚の演出を見てどういった印象を?
前川「人の演出している現場って行く機会がないので今回は興味深く見させてもらっています。蜷川さんはご自分が演出しているところを見られたくない人でしたので来るなって言われていたんですよ」
長塚「僕も今度見させてもらおうかな(笑)」
前川「(笑)あとはいつもとは違う視点で俳優を見られるというのがいい。そういうことが全体的にあっていつもとは違う神経の張り方でいられるから面白いです」
長塚は最近は三好十郎、井上ひさしといった大きく世代が離れている作家の作品や海外の戯曲を演出する機会が多い。今回のように同世代の作家の作品を手掛けることはほとんどなかった。
長塚「まあ、現実に前川さんはいるし(笑)。数日稽古場に来てなくて、昨日久しぶりに来られたんですが、気に入らなかったらつまんないな、と思いましたよ」
前川「気に入らないって?」
長塚「前川君が嫌だなと思ったら、それはつまらないことだな、と思って昨日は少しピリピリしていました」
前川「そうなんだ(笑)」
作家さんが来ると緊張感が違う?
長塚「いえ、立ち稽古をしているところを見てもらうのが初めてだったので。作家さんが稽古場に居ること自体はプラスだと思っています。 これはなんだろうね?ということがあったときにすぐに聞けるじゃないですか。立ち止まらないで済む。じゃあ…ここは聞いてみますか、先生にって(笑)。僕らが解釈することは必要なんです。全部の答えを僕は知りたいわけではないから。大きく方向性が違っちゃったらそれは指摘があるんだろうけど。この劇自体は新作というふうにとらえれば、その方針が本当に正解なのかということも多分、前川さんは考えながら見てくれているとも思いますし、あれ?って思ったところは疑問が深まるようだったら直すことになるだろうし。だから心強いですね。作家も納得した状態で初日を迎えられるのだと僕は認識しているので。前川君、気に入ってくれるかな?って思いながらやっていたら疲れるじゃない?(笑)」
前川「(笑)ホントだよね。そこはちょいちょい見に来られるからいいですよね。昨日も実際に立ち稽古しているところを見て、僕もああ、なるほどというところが結構ありました」
今回は作・前川で演出・長塚。この逆パターンも見てみたい気もする。
前川「やったら面白いとは思いますけどね。でも僕は人の本を演出したことがほとんどないんです」
だから見てみたいのだ。
この2人のタッグは2017年の演劇界の大きなトピックス。どんな作品に仕上げてくれるのか、8月4日の初日が待ち遠しい。
(TOKYO HEADLINE・本吉英人)
著名人インタビュー記事・エンタメ情報が充実! TOKYO HEADLINE
http://www.tokyoheadline.com/
この記事をシェアする