ベンチで“檄”を飛ばす阪神の金本知憲監督=ナゴヤドーム(永田直也撮影) 若手選手に対する容赦ない言葉や、現有戦力に対する自虐的な言葉は慎むべきですね!! 6月を8勝14敗で終わった金本阪神。窮地に立たされた金本知憲監督(48)の試合後のコメントも若い選手への叱咤(しった)激励? や戦力への自虐的な言葉が出始めました。しかし、一軍監督はタイガースのリーダーです。口から発する言葉は全軍やファンが耳をダンボにして聞いています。7月3日に中日に敗れ、ついに最下位転落。今は起用法も言動も我慢と忍耐…。それが最善の打開策でしょう。
えっ? 「恥や! 1軍バッターじゃない!」と鉄人…でも、地道な努力を積み上げるしかないはず
交流戦の中盤から投打の歯車は狂いっぱなしですね。というか、打てない、守れない…。ネット裏から見ていると、なんだか暗黒時代を思い出すような戦いぶりです。6月は結局、8勝14敗。楽天戦に連勝が1回あるだけで、チームに勢いを感じません。借金は増える一方で、自力V消滅の危機も迫っています。
当然ながら、ネット裏は騒がしくなってきました。
「戦う形が見えない。若手育成というが、とっかえひっかえでポジションを安定できないから、結局は若手も伸びない」
「投手陣はまだなんとかなっているが、打線はひどい。若手選手の打撃も同じ傾向で打てていない。どういう指導法なのか疑問を感じる」
「若い選手は監督の顔色ばかりをうかがっているように感じる。もっと伸び伸びとプレーさせる雰囲気がないとダメだろう」
阪神のOBらネット裏の関係者からはさまざまな声が漏れてきました。3月25日の開幕戦・中日戦(京セラD)から金本新監督の掲げる「超変革」路線を見守ってきたOBや関係者は、ここに来て一様に首をかしげ始めたのです。
プロ野球は勝負の世界です。このコラムでも以前、「若手育成は勝利至上主義の中で行わなければならない」と指摘しましたね。「勝つ」ことがあってこそ、若手に自信が芽生え、プレーに確信が掴(つか)めるのです。こうしたグラウンド外の反応もチームが勝てないからで、勝てば雑音などすぐにかき消されますね。
しかし、ここ最近の現象では、ネット裏の雑音? よりも気になる発言があります。それは試合終了後の金本監督の言葉ですね。
この記事をシェアする