『ちちんぷいぷい』に出演した金本監督(右)。笑顔があふれたが、指導では厳しさを前面に打ち出す(左は山本浩之アナウンサー)(毎日放送提供) 阪神・金本知憲監督(47)が27日、毎日放送『ちちんぷいぷい』、MBSラジオ『上泉雄一のええなぁ!』『いっしょにええなぁ みんなでホームイン!』に生出演。11月1日に始まる高知・安芸キャンプで強化指定選手を明確にする考えを示した。主なターゲットは右の長距離砲候補。差別化を図り、競争意識を徹底的に高める算段だ。
金本監督の中ではすでに人選が始まっていた。安芸で誰を鍛えるか-。
「コイツはという選手には反復練習させる。何人か挙がってますよ、3、4人…。一二三、原口、江越、梅野らですかね」
『11・1』に始まる秋季キャンプでの指定強化選手をラジオで明かした。出演後「もちろん新井良太や横田にも期待している」と追加しながらも、期待度に応じて、早くも色をつける考えを語った。
「ひいきじゃないけど、コイツはと思った選手には肩入れする。全員平等にチャンス、というのは野球界でいいこととは思わない。『肩入れされていない』と(選手が)思ったら肩入れされる選手になればいい。そこまで自分で土俵に上がってきなさい、ということ」
金本監督自身の経験がその理由を明確にしている。「俺も若いとき、そうだった。(入団後)2年間、休日練習は1回もなかった。指名練習もなかった。相手にされなかった。寂しさを味わった」。首脳陣から目をかけてもらえない間、「アイツばっかり練習させてもらって」と思うと同時に「今に見とけよ」と心の中でつぶやいた。「邪魔してでも休日練習に行ってやろうかな、と思った」。ふて腐れるという選択肢はなかった。ハングリー精神が培われた。
「生え抜きで30本塁打打った選手が30年間いないんです。これは異常事態です。ホームラン打者を育てないといけない」
右から左への浜風をもつ甲子園を本拠地にしているだけに、先の4人のような右の大砲を育てることへの優先順位は高い。「長距離打者(の育成)は時間かかる。パッと育たないから。時間との戦いにもなってくる」。
秋季練習を指導するたびに、伸び悩みが目立つといわれる若手に伸びしろを感じてきた。「捨てたもんじゃないな、というのが正直な感想」。だからこそ、金本道場へのチケットを発行する。席は限定する。入場券を奪い合う姿を求めるというわけだ。
テレビで意気込みを問われ、色紙に『変革』と刻んだ。「すべて変える」。意図をはっきりと伝える。競争意識をあおっていく。 (阿部祐亮)
この記事をシェアする